学校案内
学校案内
(この記事は、TSUNAGUの生徒が作成しました。)
試験最終日の5/23(金)放課後に、中学1年生全員へTSUNAGUの説明を行いました。
中学2年生のメンバーが活動内容や活動を通して感じていることを伝えました。
それぞれの活動を通して、学ぶことが多いです。色々な学年の先輩や外部の方と接することで、コミュニケーション力が高まったり、人に伝えるためには話したり、文章を書いたりするため、語彙力や思考力をつけることができていると感じています。また、人前で話をすることも抵抗なくできるようになりました。
ぜひ、TSUNAGUに入って、一緒に活動しましょう!
もっとTSUNAGUのことを詳しく知りたい人は、来週の説明会に参加してください。
お待ちしております。
【詳しい説明会】
5/27(火)・28(水) 16:30~16:50
特別教室(教室棟1階の技術の授業をする教室)
【登録方法】
担任に口頭で申し出てください。
【登録〆切】
5/31(土) 終礼まで
【団体紹介】
TSUNAGUは本校のボランティア団体です。2021年4月に設立され、今年度で5年目となります。現時点で中2~高3の168名(全校生徒の約35%)が所属しています。「思いをカタチに」を合言葉に自分達で活動日を調整しながら活動を続けています。
【活動内容】複数のグループに分かれて活動しています。
① 海・川・陸の清掃活動隊「えころとんぐ。」
海と川は年1回、陸は年40回実施。外部団体主催の海ごみ拾いにも参加。
*昨年度は、根源からなくす活動「使い捨てプラスチックごみゼロチャレンジ!」 を文化祭バザーで実施
② 家庭の不要品回収「TO-GATHER」
食品、文房具、本などを回収し、必要としている団体(NPO法人オアシス丸亀、社会福祉協議会など)へ寄付
③ オリジナル紙芝居&読み聞かせ隊「おおてまえほんの会」
環境保全啓発のためのオリジナル紙芝居を作り、お話会をマルタスで実施
④ 余り布蘇らせ隊「nunoプロジェクト」
回収した布をアップサイクルし、オリジナルのバッグの製作イベントを実施
⑤ うちわで地域もりあげ隊「活き生きうちわの会」
丸亀名産うちわを使ったレクリエーションを考案。海ごみと不要な布を用いて遊び道具を製作し、幅広い年齢層を対象にイベントを実施。丸亀市産業観光課、丸亀市観光協会、丸亀市社会福祉協議会と連携し活動。
⑥ 地元の名品見つけ隊「まるCafe」
月1回食堂でCaféを実施、食堂のメニューも考案。地元の知られざるSDGsな商品、美味しい商品を紹介・製作・販売。丸亀市産業観光課、㈱丸亀給食センター、地元の企業や団体(下の一覧を参照)と連携して活動。
協力企業・団体一覧:タンジールカフェ(丸亀市)、寳月堂(丸亀市)、
Peco chiffon(善通寺市)、MAGOKORO CAFE(丸亀市)、本校の茶道クラブ
【TSUNAGUの願い】
私達のチャレンジが生活における様々な選択を変えるきっかけとなることを願っています。
(文:中2TSUNAGU)