学校案内
学校案内
(この記事は、TSUNAGUの生徒が作成しました。)
中学校1年生の塚本さんがラジオに出演します!
放送日:5/16(金) 10:20~10:30
番組名:Brillante! for SDGs
周波数:78.6MHz(FM香川)
塚本さんは小学校6年生の時の夏休みの自由研究で「香川県児童科学体験発表会 最優秀賞」を受賞しました。そして、FM香川さんよりラジオ出演依頼があり、5/8(木)に収録を行ったそうです。
Q1.小学校の時の自由研究の内容について教えてください。
A1.「マイクロプラスチックをつかまえよう!」というタイトルの研究で、マイクロプラスチックという小さなプラスチックを消しカスで回収するという実験です。小学校の低学年の時に使っていた筆箱の中で溶けてくっついてしまった消しカスを発見したことがヒントとなりました。
Q2.小学校の時にテレビ、中学校でラジオとメディアから声がかかっていますが、どんな気持ちですか?
A2.小学校の時のことが中学校になっても続くとは思っていなかったので、びっくりして驚いていると同時に、嬉しく思っています。
Q3.ラジオ収録はどうでしたか?緊張しましたか?
A3.はい。初めてのことで緊張しました。ラジオはすべてのことを言葉で伝える必要があり、とても難しかったです。ですが、パーソナリティの大津美奈子さんが沢山質問してくださり、伝えたいことを言えたと思います。あまり体験できないことなので楽しかったです。
Q4.中学でもこの研究を続ける予定ですか?
A4.続けたいです。ボランティア団体のTSUNAGUでは、海・川・陸のごみ拾いをしていると学校のホームページで見たことがあります。TSUNAGUに入って一緒に研究してくれる人がいればよいなと思っています。研究を続けることで、新しい発見や色々な人との出会いがあるはずですので、とても楽しみにしています。
Q5.最後に一言お願いします。
A5.私の研究がいつか間接的にでも、瀬戸内海、日本の海、そして世界の海をきれいにすることに繋がっていけばいいなと思っています。
<インタビューをしての感想>
まず始めに、最優秀賞受賞おめでとうございます。
不思議に思ったことを最後まで自分で実験をしているのが話を聞いていてすごいと思いました。テレビやラジオなどのインタビューの体験も今後の自分の活動に欠かせないものになってくると思うので最初は緊張すると思いますが楽しんでください!
これからもいろいろなものに興味を持って、自分で調べて、学んでください!
<TSUNAGUについて>
最後になりましたが、インタビュアーである私も所属しているTSUNAGUのPRをさせてください。
中学校1年生は1学期中間試験の後から入ることができます。
ごみ拾いだけでなく、今回のインタビューやホームページの記事作成の仕事もあります。
中1の皆さん、ぜひともTSUNAGUのメンバーになってくださいね。
(文・写真:中3TSUNAGU )