大手前の達人たち④~「丸亀市中学生英語弁論大会 弁論の部」最優秀賞 受賞《TSUNAGU》

更新日:2025年03月10日

(この記事はTSUNAGUの生徒が作成しました。)
達人シリーズはこちら⇩
中3数検準1級合格 ② 「第2回FESコンテスト 全国大会」最優秀賞 受賞 ③ 「第2回FESコンテスト 香川県地区大会」 地域貢献賞 受賞 ④「丸亀市中学生英語弁論大会 弁論の部」最優秀賞


 今回は、「丸亀市中学生英語弁論大会」の弁論の部で最優秀賞を獲得された中学校3年生の北あいるさんにインタビューをして来ました🎤
 まず、大会ではどんなことをするの?と思う方に簡単に説明します。
 大会では各部1人ずつ各校から代表者が集まります。次にスピーチです。暗唱は3分、弁論は5分を目安に、それぞれスピーチをします。僕も参加しましたが、みんなレベルが高くて努力の跡が感じられるスピーチでした。
 最後に結果発表です。外国の先生も加わって採点をしていました。                                              

おめでとうございます🎊

Q:どのような内容をスピーチしましたか?
A:まず最初に、大手前丸亀校の学生有志で活動しているグループ「TSUNAGU」についての活動を紹介した後、私が「TSUNAGU」に入ってごみ拾い活動を始めたきっかけや、現在の海ごみ問題について、また、それに対して今どのような活動をしていて、更に今後どうしていきたいのかを発表しました。

Q:大会前の練習では、どのようなことを心がけましたか?
A:一つ一つの単語の細かい発音や視線の高さ、抑揚、間のとり方、声の大きさ、アイコンタクトができているかどうかに気をつけました。

Q:発音や話すスピードはどのように工夫しましたか?
A:文章の内容に合わせて、間を取ったり、ジェスチャーをつけました。言葉をより強くするものになるようにタイミングなどを工夫しました。また、聞いている人に興味を持ってもらえるように、表情にも気をつけました。担当の福田先生にたくさんアドバイスをいただいたことに感謝しています。

Q:本番で、一番大切なことは何だと思いますか?
A:スピーチをしているときは、私が会場にいる誰よりも上手であり、私が一番だと思って話すことです。モジモジしていたり、恥ずかしいと思っていては負けてしまいます💦

Q:この先、英語を学習する上で最終的な目標は何ですか?
A:海外に行き、コミュニケーションを取ることや海外に移住することです。

北さん、ありがとうございました!これからの活躍も期待しています!

▽トロフィーを廊下に飾っていますので、ご覧ください。
 現中3、高2の先輩たちの名前もあります!


興味がある人は来年度チャレンジしてみませんか。お互いに頑張っていきましょう!

(文:中1TSUNAGU)