学校案内
学校案内
(この記事はTSUNAGUの生徒が作成しました。)
達人シリーズはこちら⇩
①中3数検準1級合格 ② 第2回「FESコンテスト」 全国大会「最優秀賞」受賞 ③ 第2回「FESコンテスト」香川県地区大会 「地域貢献賞」受賞
第2回「FESコンテスト」香川県地区大会で本校の中学3年生のグループ(小倉さん、北さん、近藤さん、丹山さん)が『地域貢献賞』を受賞しました。地区大会での受賞を経て、1次審査を通過し全国大会へ出品しました。
*作品動画「ふるさと納税シミュレーター 」
*香川県地区大会のようす
「FESコンテスト」(一般社団法人日本金融教育支援機構が主催)とは、中高生が小学生の学びになる金融教育動画を制作して賞を競うコンテストです。(FESとは? Financial Education Support Contest for Student の頭文字を3文字取って名付けられているそうです。)
「Study部門」とは「お金の8つの力」からテーマを選んで制作する部門です。
全国大会一次審査通過作品は46作品(こちら)の1つに選ばれました!
*第2回 「FESコンテスト」 紹介サイト
先輩たちの活躍を知り、TSUNAGUメンバーがインタビューを行いました🎤
①今回のコンテストに応募しようと思ったきっかけを教えてください。
7月に中3の生徒は総合的な学習の授業で「金融についての講座」を受講しました。その時にコンテストの紹介があり、グループに分かれて全員が出品することになりました。
②動画制作にかかった時間はどのくらいですか。
夏休みを含めると約1ヶ月半くらいです。
③動画制作で一番大変だったことは何ですか。
Canvaというアプリを使い制作しました。素材を探したり、それらの配置を決めることに時間がかかりました。
他にも動画に音をいれる作業も複数のアプリを使用したため、連結する必要があり、とても大変でした。
④動画制作で一番力を入れたことは何ですか。
小学生に向けて分かりやすく楽しんでもらえる動画にすることです。ゲーム仕様にしたり、なるべく簡単な言葉を使いました。
⑤「お金の8つの力」ともいわれる「使う」、「稼ぐ」、「納める」、「貯める」、「備える」、「贈る」、「借りる」、「増やす」という力の中でどれが一番大切だと思いますか。理由も教えてください。
動画のテーマは「納める」というふうにしましたが、「貯める」が大切だと思います。稼いだとしても無駄に使ってしまったらもったいないので、貯めて計画的に使うことが大事だと思っています。
⑥動画制作の前後で変化したことはありますか。(自分達がお金のことで気にするようになったことなどを答えてください。)
私たちは、動画制作をするまでお金のことを考える機会が少なかったので、動画制作をしたあとはお金の使い道をよく考えるようになりました。「これは本当に必要なものなのか?」、「今はお金を使うときではないのではないか?」とよく考えてから買い物をするようになりました。また、お金について調べたことで、将来、今はすることができない「稼ぐ」「送る」などの使い道について理解することができたと思います。
⑦後輩たちへ一言お願いします!
私たちの動画では「納める」ということをテーマにしましたが、8つの力はどれも欠かせないすべて大切なものです。動画を見るだけでなく、自分自身で調べてみると、よりお金のことについて理解が深まるのではないかと思います!
このように、学校の外で活躍できることは素晴らしいことだし、かっこいいな!と思いました。また、インタビューの時もとても楽しそうに質問に答えてくれました。それだけ中3の先輩たちは「動画作成をやってきてよかったな」と思っていることが伝わってきました。僕も将来このような活動に参加し、同じような達成感を味わいたいと思いました。
改めて、受賞おめでとうございます!!!
(文:中2TSUNAGU)