大手前の達人たち①~数検準1級合格《TSUNAGU》

更新日:2024年10月24日

(このページはTSUNAGUの生徒が作成しました。)

 2024年数学検定で、中学3年生の遠藤 礼絆さんが準1級(レベル:高校3年生程度)に合格しました!!

 今回は遠藤さんに、数学の学習方法や、勉強する際に意識していることなどを教えてもらいます!

中3 遠藤 礼絆 さん

Q1「数学において大事だと思っていることは何ですか?」
 まずは問題を解いた後に、答えだけを見て終わりにするのではなく、どのような過程を経てその答えになったか考えることです。ただ解答を見るだけでは応用問題でつまずいてしまいます。
 また、問題を解くときには、とにかく手を動かすことを意識しています。難しい問題に出会ったときにはどの方法が良いか見極めなければなりません。なので、演習ができるときに様々な解法を試して❝この問題はこの定理を使うと解ける❞というのを分析しています。
 最後は計算能力を身につけることです。難しい問題の解き方を思いつく実力があるとしても、三角関数や微積などの複雑な計算を正確にできなければ意味がありません。だからこそ、計算は毎日の積み重ねが大切です。僕は、問題集の計算を全部解き終えたら自分で問題を作って、解いて、計算アプリを通して答え合わせをしています。

Q2「勉強の息抜きには何をしていますか?」
 息抜きは特に無いです。数学や理科自体が趣味なので勉強することは苦ではないというか…それでも疲れたというときは、お菓子とジュースを一気に詰め込みます(笑)

Q3「今後の目標は何ですか?」
 次の数検1級を取得するだけではなく、他の検定や試験にも挑戦していきたいです!
 また、数学をさらに強化し、理科も数学と同等の力になるくらい勉強して多くの知識を取り込んでいきたいです。さらに苦手な国語や英語の学習にも重点を置いていきたいです。


 今回の質問には載せていませんが、数学の好きなところについて「1つの問題でいろんな解き方ができる、答えが合ったときの嬉しさが忘れられない」と楽しそうに答えてくれたことから、本当に数学が好きなんだなと分かりました。やはり、勉強を楽しみながらできる人は誰よりも強いと思います。これからも頑張ってください!

 改めて、合格おめでとうございます!!

 週末に数検を受験する人もいると思います。遠藤さんを目標に頑張っていきましょう!

(文・写真:中3TSUNAGU)