秋🍂の大手前《広報委員会》

更新日:2023年11月11日

(この記事は広報委員の生徒が作成しました。)

 葉が色づいて秋を感じられるようになりました。ここ数年、残暑が厳しく秋は一瞬で過ぎ去っていくように感じましたが、最近は少し肌寒く空模様も穏やかで、私は久方ぶりの秋を堪能しています。

 皆さんはどうして葉が紅葉するかご存知でしょうか?

 葉は一般的に緑色ですが、冬になるにつれて光合成を行うクロロフィル(緑色の色素)が減少し始めます。そして葉の根元が硬くなり、幹に養分を送ることができなくなります。クロロフィルが減少し、カロチノイド(黄色の色素)が残って黄色になり、葉に溜まった養分がアントシアニン(赤い色素)に変化することで紅葉します。

 日中と夜間の寒暖差や十分な日照量など、紅葉するための条件はいくつかありますが、「紅葉のスイッチは8度」と言われるのは、アントシアニンが8度以下にならないと作られないからです。

 紅葉すると落葉が始まります。これは上記のように葉が養分を作れなくなり、必要なくなるからです。葉をつけるのにもエネルギーが必要になります。しかし日照量が少なくなり、葉を付けておけるほどの養分が作れないのです。

 では常緑樹はどのように葉を維持しているのか気になりませんか?

 葉が枯れるのには湿度が関係しています。常緑樹といえば樫や柊、金木犀などが挙げられます。これらの葉は硬くて艶があり、ゆっくりと丈夫な葉をつけますが、落葉樹の葉は薄くて少しざらざらしていませんか?常緑樹は乾燥の影響を受けにくくなっているのです。

 もちろん、常緑樹は葉を落とさない分、栄養をたくさん使います。冬は今まで貯めておいた養分を使用するので、養分を幹に貯め葉を落とす落葉樹に比べて、春になってからの光合成量はとても多くなります。つまり、その木が生涯で吸収する二酸化炭素の量は常緑樹の方が多くなります。

 もっと詳しく書いてくれているサイトや分かりやすく解説してくれている動画もあるので気になる方はぜひ調べてみてください!

 最近、インフルエンザの報告数が急激に増加しているというニュースを見るようになりました。温かい食べ物が美味しくなってくる季節です。たくさん食べて免疫力が下がらないように、体調に気をつけて冬に備えましょう!

(文・写真:高2広報委員)