学校案内
学校案内
夏の講習会(1日目)の様子をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
夏の講習会(2日目)の様子をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
夏の講習会(3日目)の様子をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
開講式の様子です。大勢の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。理事長兼校長の倉田より開講の挨拶と学校紹介をさせていただきました。本校は、本校の基本理念である「建学の精神」に掲げております「指導的社会人の育成」のために、「道徳」や「勉学」を大切にしながら「英語」「ICT」「コミュニケーション能力」「問題解決能力」の向上にむけた教育を充実させています。副校長の佐々木からも保護者の皆様に向けて、具体的な教育内容とその成果を紹介させていただきました。
小学5年生を担当する教員の紹介を行い、小学生の皆さんはそれぞれの教室へと移動していきました。
<社会>
「妖怪」をテーマに授業を行いました。「妖怪」は、人間の想像の産物ですが、そこにはやはり「文化」が潜んでいます。妖怪の紹介にとどまらず、その背景にある歴史的背景を深堀りしながら授業を行いました。また古文に出てくる古文常識など当時の人の考え方についてもクイズ形式で楽しく学習しました。
<理科>
材料は重層、クエン酸、ハチミツ、塩です。これらを混ぜて、食紅で色をつけて、プリンカップに入れます。最後にスーパーボールを入れて完成です!
重曹(炭酸水素ナトリウム: NaHCO3 )は弱アルカリ性、クエン酸は弱酸性です。この2つに水(今回はハチミツ)が加わることで中和反応が起こり、炭酸ガス(二酸化炭素)を発生させます。本来は水を使う代わりにハチミツを使う理由は、香りがよいからです。
化学反応式
バスボムをお湯に入れると、泡たくさん出てきます。泡の正体は二酸化炭素です。お湯に溶けた二酸化炭素は、皮膚から吸収され、血管に入り込み、血流量を増やしてくれるそうですよ。作ったバスボムは、肌に合わない人もいるかもしれません。注意事項をよく読んで、おうちの人と相談して使うかどうかを決めてくださいね。
完成!上手に作れましたね!!
<英語>
「WORLD TOUR」と題して、世界の国についての豆知識、空港で使う英語、航空機内で聞こえる英語などについてクイズ形式で楽しく学習しました。最後には、入国審査で使う英語のやりとりをロールプレイしながら練習しました。
明日は「力だめしテスト」があります。これまでの小学校や講習会の勉強の成果を試すことができると思います。頑張りましょう。
<漢字テスト>
本日も漢字テストを行いました。テスト前も受講生の皆さんが熱心に確認のために勉強をしていました。
<算数>
扇形について勉強しました。扇形は、図形的な考え方だけでなく、小数点や分数、また四則計算のルールなど小学校で学習する算数が複合されており、受講生の皆さんの実力アップにはもってこいの題材です。昨日に引き続き、問題を解くときの真剣さ、発表をするときの熱心さ、メリハリのある受講生の皆さんの様子に感心させられました。
<英語>
中学校英語を一足さきに学習することをテーマにしています。文法(品詞など)の説明も行いながら、小学校では学習しない内容にも踏み込んで、英語の基礎を学習しました。
<理科>
「激低温世界~-196度の世界~」
液体窒素を用いて、日常ではなかなか接することのない”激”低温の世界を体験しました。色々なものを凍らせてみました。気体・液体・固体の物質の三態変化の勉強にもなったと思います。
夏休みの自由研究で、低温の世界を研究したいという人は、家庭で液体窒素を入手することは難しいので、ドライアイスを用いてみてください。実験する際は、保護者の方と一緒に安全に注意して行ってください。