学校案内
学校案内
夏の講習会1日目が開催されました。本日は、小学4年生と小学5年生を対象とした講習会です。
小学4年生は、すぐに定員となり、ご不便をおかけしました。また小学5年生につきましても、過去最高の申込をいただきました。多数の申込、誠にありがとうございました。
本校生徒のボランティアスタッフが受付や小学生の学習のサポートをしてくれます。本校の生徒のことにはなりますが、積極的な生徒の姿に、成長した姿を見ることができました。
小学4年生は、直接、教室会場に移動してもらい、小学5年生とその保護者の皆様に向けてはサルトホールで開講式を行いました。小学生保護者の方に本校に入っていただくのは、3年ぶりとなります。十分な感染症対策を講じておりますが、多くの方にご参加いただき、活気を感じました。
理事長兼校長の倉田より小学生とその保護者の方に開講に際しまして挨拶をしました。その後、パワーポイントを用いて、学校紹介を行いました。
小学5年生の担任の先生を紹介し、その後、それぞれの教室に移動していきました。
副校長の佐々木より、20分ほど学校紹介を保護者の方に行いました。本校が掲げる「伝統」「革新」「地域」「世界」というスローガンのもと、具体的にどのような取り組みをしているかを説明させていただきました。
副校長による学校説明のあとに、少しの時間ではありますが、リモートにより授業の様子を見学していただきました。
小学4年生と小学5年生の具体的な授業内容については、別日に受講される小学生の方のために、今回の記事では差し控えさせていただきます。授業の最終日には、授業内容についてもお伝えいたします。ご了承ください。
小学4年生の講習会の内容は「プログラミング」です。講習会のために本校教員が特別な冊子を作成し、それに基づいて授業が進んでいきます。
ICT機器の操作方法が分からない時には、本校の生徒ボランティアスタッフがしっかりサポートしていました。
「プログラミング」では、ICT機器の扱いに慣れることはもちろんですが、目的や目標、それにたどりつくための具体的な手段を論理的に考えることも求められます。また仲間とコミュニケーションをとって意見を共有したり、その意見を深めることも必要です。
小学4年生の皆さんは、積極的に発言をして、皆で協力して授業を進めていました。
「社会」の授業の様子です。あるテーマにそって、周囲のお子様同士で話し合いをしたり、意見を発表、共有しながら、そのテーマを深めていきました。
「英語」の授業の様子
英語の授業では、「楽しく」というのはもちろんですが、たくさん英語を発音しながら、授業を進めていきました。
「理科実験」の様子
どんな実験になるかは当日を楽しみにしておいてください。具体的な内容については、最終日にお伝えします。