冬の講習会(3日目)

更新日:2021年12月28日

<小学4年生>
「スクラッチ」を使って、PCの使い方だけでなく、プログラミング思考(問題解決思考)を身に付けることを目標に授業を行いました。また、分からないことがあったときに、生徒ボランティアのお兄さん・お姉さんに協力をもとめたり、グループワークをしたり、発表したりするなど、コミュニケーション能力を高めることも授業の大切な目標にしています。

<小学5年生>
(英語)
イギリスのホームステイ先で、ホストファミリーに日本の文化(正月)について英語で紹介する、という設定の授業を行いました。授業の後半では、「福笑い」をしました。もちろん英語だけをつかって福笑いをしました。出来上がった福笑いを見て、みんなで笑い合っていました。

(算数)
複数のコインの中から重さの異なる偽のコイン1枚を天秤を最低限使って見つけ出す、という問題に挑戦しました。
授業では実際に天秤を用いたり、グループワークをしながら、正解を求めました。

(理科実験『静電気で遊ぼう!)

 冬の実験といえば…『静電気で遊ぼう!』です。風船を使う実験、ライデン瓶を自作して、ためた静電気でネオン管や蛍光管を灯す実験など、沢山の実験を楽しむことができましたね!

 冬に静電気が発生しやすい理由は、気温が下がり、空気も乾燥するからだそうです。ちなみに、加湿された部屋では、今回行った実験は失敗することが多いのでご注意を!

(体育)
カローリング(カーリングを体育館でできるように改良したゲーム)を体験しました。
仲間と協力しながら、楽しく体験することができました。友達づくりの一助にもなりました。勝利したときには歓声があがり、喜びをしっかり共有していました。

<小学6年生>

今朝も計算力テストを実施しました。明日が入試本番ということもあり、朝から集中して問題に取り組めていました。

(国語)
本校の入試過去問を用いて「説明文」の演習、解説を行う実践的な授業を行いました。

(算数)
授業では「資料の読み取り」を行いました。「資料の読み取り」についても近年の大学入試問題で良く出題されるようになってきました。中学入試から大学入試へとつなげていくことができるのが中高一貫校のメリットの一つです。

(英語)
本校の入試問題過去問を用いた演習と解説を行いました。